https://twitter.com/intent/tweet?text=壮大なグローバル市場を相手に自身の能力を拡張していける。ーベネッセ・リクルート出身社員が語る、ファインディのマーケティングの魅力とは?&url=https://careers.findy.co.jp/interviews/mk-terada
https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https://careers.findy.co.jp/interviews/mk-terada
https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&title=壮大なグローバル市場を相手に自身の能力を拡張していける。ファインディのマーケティングの魅力とは?&url=https%3A%2F%2Fcareers.findy.co.jp%2Finterviews%2Fmk-terada
寺田 響さん
新卒でベネッセホールディングスに入社し、8年半にわたりマーケティング/新規事業/営業企画に従事したのち、リクルートグループにてビッグデータや機械学習を扱う部門に所属。その後、AIスタートアップへ1人目社員としてジョインし、AI開発プロジェクトのPjMやコンサルティング業務に携わる。2022年10月にファインディへ入社し、現在に至る。
寺田 ファインディが4社目になります。
1社目は、新卒で株式会社ベネッセコーポレーションに入社をし、国内教育事業に6年間、介護・保育事業に2年間の計8年間を過ごしました。ベネッセでは、新規サービスの立ち上げや、営業企画、マーケティングと幅広い職種を経験しました。
そして、2社目に株式会社リクルートテクノロジーズ(現:株式会社リクルート)に入社をし、リクルートの各グループ会社が保有する、いわゆるビッグデータを横断的に活用したマネタイズ施策の企画や開発を行なっていました。
ベネッセ、リクルートと組織規模の大きな会社を経験した上で、3社目はAIスタートアップにほぼ1人目社員として入社をしています。AIスタートアップでは、コンサルタント兼PdMのようなポジションで、国内大手企業様のDX推進プロジェクトを支援する業務を約4年半ほど担当、社員数が50名ほどに成長したタイミングで転職を決意し、ファインディにジョインをしています。
寺田
大手企業でのキャリアを積む過程で、大規模案件から、ごく少数のメンバーで動かす新規事業の立ち上げ案件まで、幅広く経験をさせてもらいました。
両面を経験してきた中で振り返ると、自分自身の性格として「少数精鋭で機動力高く、自分達がやりたいことを全部やっていく」進め方がフィットしていると感じたんですよね。最近は、大手企業が社内スタートアップを立ち上げ、新規事業に取り組むことも増えてきていて、素晴らしい流れだと感じる一方、個人としてはリソースも安定もない中で、退路を断って0から1を作るチャレンジがしたいという思いが強くなっていったんですよね。
加えて、もしスタートアップにジョインして失敗したとしても、そこで得た経験を生かして再度大手企業でチャレンジをするという機会も、以前と比較すれば増えているので「なんとでもなる」と思い、飛び込む意思決定をしました。