https://twitter.com/intent/tweet?text=ノバセル田部氏と紐解く「経営目線とは何者か?」〜 イベントレポート〜&url=https://careers.findy.co.jp/interviews/tabe-ougitani
https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?u=https://careers.findy.co.jp/interviews/tabe-ougitani
https://b.hatena.ne.jp/entry/panel/?mode=confirm&title=ノバセル田部氏と紐解く「経営目線とは何者か?」〜 イベントレポート〜&url=https%3A%2F%2Fcareers.findy.co.jp%2Finterviews%2Ftabe-ougitani
田部 正樹さん
ノバセル株式会社 代表取締役社長
大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。2014年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、2016年10月から現職に就任。ラクスルの成長を約50億かけて事業成長を実現してきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業「ノバセル」を2018年に立ち上げ急成長を牽引。2021年12月ノバセルの代表取締役社長に就任。
扇谷 勇多さん
ファインディ株式会社 執行役員 社長室長兼事業責任者
新卒でマイナビに入社後、法人向けにクリエイティブ職の人材紹介を担当。その後、i-plugに入社し、OfferBox・新規サービスの法人営業マネジメントを経験。翌年2人目社員として当社に参画。エンジニア向け転職サービスの立ち上げ、グロースを経験し、現在は執行役員として、社長室長兼事業責任者を担当。
「経営目線を持つことが成長に繋がる」。
ビジネスパーソンとして日々活躍されている方々は、このフレーズを耳にしたことがあるのではないでしょうか。経営幹部やマネージャーを志すならば、この「経営目線」を養うことは必要不可欠でしょう。
しかしながら、この「経営目線」というものが何を示すかという点について、自分の言葉で説明できるでしょうか?抽象度が高いまま、なんとなく理解したつもりになっていないでしょうか?
今回は、経営者として活躍されているノバセル株式会社の代表取締役社長を務める田部さんをゲストにお招きし、田部さんの考える「経営目線」について弊社執行役員の扇谷と共に深ぼっていくイベントを実施しました。
扇谷 今日のイベントに参加してくださっている皆様の中には、経営幹部としてのキャリアを目指されている方も多いのではないかと思います。一方で、実際に経営幹部として活躍できる方は一握りというのも事実です。この狭き門を突破するために、何を考え、どのように行動していけば良いのかを、田部さんと一緒に考えていければと思っています。
早速ですが、本題である「経営目線」とは何者か?という点を最初のアジェンダとして紐解いていければと思いますが、非常に抽象度が高いテーマなので、噛み砕いて質問させてください。