※このページは個人でご利用いただき、SNS投稿,リンクの共有はご遠慮ください※
弊社CTOが普段見ているポイントになります!
絶対ではないのであくまでご参考までに。
文章がわかりやすいか
- 要点や概要がわかりやすいか
- 10社も20社も経験があったり受託でプロジェクトが多い場合は強みが書かれていればよい
- 長く書いてあると読まないので、簡潔に書けているか
- 全体概要の分量を100〜200字程度にすると吉
- プロジェクトごとの概要はもっと少なく50字〜100字くらい?
数値の記載がされているか
- 1行や1文中に数値を込められる部分はないか
- 観点
- 期間
- いつからいつまでなのか
- 特に上から見るので、上から最新順にしたほうがいい
- ソート条件としては、最新の所属会社順→所属会社の中でも最新のプロジェクト順
- どれくらい在籍しているのかのN年Nヶ月
- 人数
- 関係者は何人規模なのか
- 自分がやり取りする人間は何人くらいなのか、特にプロジェクトやチームの中でよく関わる人数
- 容量や負荷(空間計算量)
- データベースの規模(何万、何十万、何百万、何千万、何億、…レコード数は?)
- アクセス数(何百件、何千件、何万件、何億件…)
- 1度の通信のサイズ(何KB、何MB、何GB、何TB)
- 通信の頻度
- バッチ処理量
- スピード感(時間計算量)
- 早いものなら、何秒、何ミリ秒
- 時間がかかるものなら、何分、何時間、何日
自分の担当範囲と成果
- なぜ自分が担当することになったのか
- なぜそういったアクションをするのか
- 他の選択肢はなかったのか
- なぜその選択肢がよいとしたのか
- どれくらいの期間トライしたのか
- 数値面ではどういった成果に繋がったのか